2019.02.24
2019.02.24
日々アップデートされていく教育現場。現在中学校や高校を中心に導入が進められている、起業家教育プログラム「スモールスタート」についてご紹介。実際にどんな授業を行なっているのか、いち早く導入して授業内での実践を進めている埼玉県立新座総合技術高校と「スモールスタート」の考案者を取材しました。
「スモールスタート」とは、教科書に基づくこれまでの学びのスタイルとは異なり、日常生活をおくる中で感じた些細な疑問や課題など、親しみやすい“あるある”ネタを吸い上げて、グループごとに商品やサービスを考案するというもの。どんな学校のどんな教員でも実践することができるようにメソッド化されたカリキュラムと、教員向けの研修が設計されており、導入校は全国規模で拡大しています。教員の能力や、教育機関の経済的な豊かさで左右される学びではなく、開かれた教育であることが、要因の一つに挙げられるのかもしれません。
顧客調査や競合調査を進めながら、考案した商品の付加価値をブラッシュアップしてコンペティションを行うなど、授業内容は本格的。そんな異色の授業を作ったのは、東京大学大学院教育学研究科に在学しながら、中高生のキャリア教育について研究を進める福島創太さん。お題やテーマが設定されたフレームの中で商品やサービス開発について考える、従来の大人向けの起業家教育と異なり、生活の中でそのヒントを探りながら学んでいくことに価値があると語ります。
決まった正解にいかに早く、正確にたどり着けるかが求められがちな今の学校教育の現場に、失敗を新たな発見の一歩と捉えて、子どもたちの可能性を伸ばす「スモールスタート」の学びが、スタンダードになる時代も、そう遠くないのかもしれません。